様々な商品の紹介。音楽関係、ギター、ベース、ドラムなど

商品の紹介

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



特集
キーボード
ギター
ドラム
ピアノ
ベース

サブカテゴリ
洋書
3column
By Publisher
Formats
Special Features
Subjects
Substores



SOUND HEALTH サウンドヘルス Music for inspirationインスピレーションを高める為の音楽



SOUND HEALTH サウンドヘルス Music for learning 学習する時の音楽



SOUND HEALTH サウンドヘルス Music for inspirationインスピレーションを高める為の音楽



SOUND HEALTH サウンドヘルス Music for concentration 集中するための音楽



大人気SOUND HEALTHサウンドヘルス 8枚セット 画期的な音楽療法♪【マラソン0613】



SOUND HEALTH サウンドヘルス Music for productivity 発想力を豊かにする音楽



SOUND HEALTH サウンドヘルス Music to de-stress ストレスを解消する為の音楽



SOUND HEALTH サウンドヘルス Music for motivationモチベーションを高める為の音楽



SOUND HEALTH サウンドヘルス Music to relax リラックスする為の音楽



★送料無料★巻いて収納、広げて演奏。今までなかった新楽器♪●NEWハンドロールピアノ61鍵タイ...



ROSE LINE VCD - Rose Sirintip ロース シリンティップ 【メール便送料無料】



Nak Rong Puan Fun VCD - Punchパンチ 【メール便送料無料】


 

洋書

  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37 

Death Note 4: Love (Death Note (Graphic Novels))

[ コミック ]
Death Note 4: Love (Death Note (Graphic Novels))

・Tsugumi Ohba
【Viz Communications】
発売日: 2006-03-14

参考価格: 1,017 円(税込み)
販売価格: 714 円(税込み)
中古価格: 円〜
( 通常24時間以内に発送 )
Death Note 4: Love (Death Note (Graphic Novels))
Tsugumi Ohba
Takeshi Obata
カスタマー平均評価:  4.5
届いたばかりでまだ全部は読んではいないのですが、日本語版の第一巻がまるごと英訳されていて、得した気分になりました。というのも以前の日本の英訳マンガは、アメリカのコミックのように2?30ページしかなく、しかも高額でしたから。今ではこのスタイルが主流なのでしょうね。あと日本語縦書きのふきだしスペースに、横書きである英語を押し込んだりしているので、慣れるまでちょっと読みづらいかもしれません。 お値打ちでしょう
特に難しい単語も無いし、すごく読みやすいです。

ただ、英語は横書き、日本語は縦書きなので、吹き出しのサイズでどうしても
単語の途中で改行が多いのが多少気になります。

アメリカ&カナダで出版されているので、
Lやワイミーズの子達が思いっきり『米語』を話してますが、
それが気にならなければオススメ☆
(彼らは『英語』だと思うので。ワイミーズハウスはイギリスにあるし)

上記2点を除けば、すごく上手に訳されてると思います。
日本語版と変わらず面白くて楽しめます。 Easy-to-understand manga☆
私は中学三年生で、もとからこのデスノートには興味があり
今では原作も映画もアニメも大大大ファンなんです!!
それで、私は
「究極のデスノート好きになるためには・・・もう少し磨きをかけなければ!」
なんて変な誓い(?)をたて買ったのがこの『DEATHNOTE』です。

この英語版『DEATHNOTE』は日本版を見てもわかるとおり
警察の専門用語が多く、
そのうえ、
アメリカのいまどきの言葉(略語)などが多々あります。

最初はやはり私も中学三年生。
ストーリーの大まかな動きはわかったのですが
日本語版のように完全解読には至らず、日本語版と比べながら読んでいたのですが
慣れてくると本当に読みやすく、解りやすいものだったので
今では英語版のみ、持ち歩いてます。

英語版を読んでいるほうがかっこいいですしね(* 『デスノート』を『DEATHNOTE』に持ち替えて!
やっぱり日本の漫画の外国語版は少し読みにくいですね。日本語は縦書きだから吹き出しも自然と縦長になるし、ましてや、DEATH NOTEは鬼のように文字が多い漫画だし。

文章が一単語一単語切れてる感じで非常に読みにくいし、単語の途中で改行することもしばしば・・・内容には問題ないし、仕方ないことだけど残念です。これ、英語圏の人も読みにくいんじゃないかなぁ?・・・ なんかいい方法ないのかな?
デスノートの世界観を英語で堪能出来ました。もともと文字が多い台詞が全て英語になった事で、最初は何が何だか…でしたが、見比べながら読み進める事で「こう言ってるのか」と愉しくなりました。「えるしってるか」も、あのように表記されるのですね?…。 とても楽しめた

The Frog and Toad Collection (I Can Read Books) (3 Volume Set)

[ ペーパーバック ]
The Frog and Toad Collection (I Can Read Books) (3 Volume Set)

・Lobel Arnold
【Trophy Pr】
発売日: 2004-06

参考価格: 1,528 円(税込み)
販売価格: 1,124 円(税込み)
中古価格: 1,200円〜
( 通常24時間以内に発送 )
The Frog and Toad Collection (I Can Read Books) (3 Volume Set)
Lobel Arnold
カスタマー平均評価:  4
有名ながまくんとかえるくんの原書のペーパーバック3冊セットです。<p>中学3年生ぐらいの方ならすらすらほとんど読めると思いますので、多読に向いている本です。<p>訳本が出ているので自分の訳したのと読み比べてみると楽しいですし、こういう風に訳せばいいんだ!と勉強にもなります。 The Frog and Toad Collection
お得なペーパーバック三冊セットです。中身のイラストもカラーで、「Frog and Toad」の世界が存分に味わえます♪<br>ただ、「Days With Frog and Toad」がセットに含まれていないのが残念・・・。 がまくんとかえるくん

Gre: Practicing to Take the General Test (Practicing to Take the Gre General Test)

[ ペーパーバック ]
Gre: Practicing to Take the General Test (Practicing to Take the Gre General Test)

・Educational Testing Service
【Educational Testing Serv】
発売日: 2002-10-31

参考価格: 2,675 円(税込み)
販売価格: 2,441 円(税込み)
中古価格: 5,698円〜
( 通常24時間以内に発送 )
Gre: Practicing to Take the General Test (Practicing to Take the Gre General Test) 送料無料
Educational Testing Service
カスタマー平均評価:  4.5
解説は1回分しか掲載されておらず、残りの分は全て解答のみだけれども、ETSのオフィシャルガイドであり、GREの実際の過去の試験問題であるので何よりもマズこれを買って勉強するのが鉄則だと思う。
一応、GREがどんな試験かというのはこの1冊で分かるようになっている。

でもこれはPBT時代の過去問ばかりで、powerprepのMathなんかはこの本に載っている問題より少々難しいような気がする・・・

どうしてETSさんはCBT対応の公式問題集を発行してくれないんだろう。TOEFLもそうだけど。 一応、ETSの公式問題集なので・・・
GREテスト7回分として合計Verbal:532問、Quantative: 420問、Analytical: 350問が掲載されている。これだけの問題数をこなせるので1)問題形式に慣れる2)自分のレベルをアセスする、には最適の問題集。(各テストごとに予想点もでる)実戦形式の問題集が好みならこの量でこの値段は価値あり!しかし、7回の内6回分のテストについては解答の解説がついていないので正解できなかった問題をつぶせない。また、ペーパー版の問題形式なので、別途、ETSのサイト等でCBTの問題をダウンロードして勉強するなどテストテクニックの部分のフォローアップが必要。最初の一冊には向かないかもしれないがGREを受ける者、一度はやっておくべき問題集と思う。 GREを受けるなら一度はやっておこう。
最近ETSは、こういった問題集から出題をすることも検討しているようです。特に、Verbalは、付け焼刃的な勉強がきかないので、この問題集と同じ単語が出題されたら、確実に点をとりたいところです。この問題集で、Quantativeと Analyticalには、よく慣れておいて、満点をとり、総合点で、合格を勝ち取りましょう。ETSの試験は、TOEFLもそうですが、ETS発行の問題集が得点向上の一番の早道です。 GRE受験者は必ず買いましょう
これだけの問題量をこなすにはかなりの時間がかかりますが<br>実際のGREではスタミナ勝負であることを考えると<br>この中にある問題を本番同様の時間配分で解く事で<br>実際のGREの雰囲気がつかめると思います。<br>また、毎回自分の予想スコアがわかるところも参考になります。<br>とにかくGREは量をこなすことが一番の試験対策になると<p>自分の経験から実感しています。 これだけこなせば!

Molecular Biology of the Cell

[ ペーパーバック ]
Molecular Biology of the Cell

・Bruce Alberts ・Et Al
【Garland Pub】
発売日: 2001-11-01

参考価格: 13,718 円(税込み)
販売価格: 10,962 円(税込み)
中古価格: 11,808円〜
( 通常24時間以内に発送 )
Molecular Biology of the Cell 送料無料
Bruce Alberts
Et Al
カスタマー平均評価:  5
分子細胞生物学を全く習っていない人でも、原子とは?分子とは?水素結合とは?との分子細胞生物学と言われるゆえんの根元から説明があるので、この一冊があれば全ては満たされる。

言い換えると、このテキストに載っていないことが他のテキストに載っていることはまず無いだろう。

しかし、分子細胞生物学の骨格を掴むのには「好きになるシリーズ」等もっと薄手のテキストの方が適している。

この本を持つメリットは、何かあったら、絶対にここに書かれているいるのだな!との安心感がある。

勿論、本当に最新の知見はこの本にはないので、インターネットから得るしかない。 辞書代わりに良い
私がはじめて買った洋書のテキストです。もちろん、最初は読むだけで大変でした。でも、すべて読む必要はないのではないかな?大切なところだけ読んでいけば、たくさんのイラストが助けてくれます。CDROMもついているのでそれで理解はさらに深まるはず!継続は力なり。この本なら最初の洋書テキストにぴったりです。 初めての洋書
遺伝学、分子生物学、生化学・・・生物系を扱う人であればまずは目を通しておきたい一冊。・・・ではあるのですが、かれこれ数年、専門的な研究をしてきた現在、これを初学者に薦める理由は特に見当たりません。確かに値段のわりにイラストも豊富、内容も詳しく網羅、バイブルと呼ばれるに値する本ではあるのですが、他にも読むべき本は(日本語で)たくさん出ています。もちろん英語力と自信をつけるためにも最終的には一読を薦めますが、大学生の間に無理して読むべきことも書いているわけではありません。<br>まずは10冊は邦訳・日本語で書かれた生化学等の本を読み漁りましょう。そのほうがはるかに学力がつきます。必要に迫られたら読むなり、イラストをめくるなりすれば良いのですから・・・ いまさらですが
分子生物学を専門とする研究者、学生にとっては「読まねばならない教科書」にあげられる。平坦な英語で書かれており、大学生、大学院生が教科書として通読するのはさほど困難ではないが、読み終えるには、根性が必要。数人で輪読会を行って読むのがおすすめ。様々な分子生物学の教科書を読んできたが、最も良くまとまっている。ただし、読者にわかりやすくかかれているため、Figureが少し漫画的なのが物足りない。同種の教科書である。Molecular Cell Biologyと比べると少し易しめ。私の個人的な意見では、こちらの方が若干良い。 分子生物学のバイブル。
大学受験で生物を選択しなかったのですが、なんとか読めました。カラーでわかりやすい図が豊富で理解しやすいです。知っておくべきことばかりなので生物系に進んだ人はとりあえず目を通しておくとよいでしょう。 基本でしょう

Catcher in the Rye

[ マスマーケット ]
Catcher in the Rye

・J. D. Salinger
【Lb Books】
発売日: 1991-04

参考価格: 890 円(税込み)
販売価格: 498 円(税込み)
中古価格: 548円〜
( 通常24時間以内に発送 )
Catcher in the Rye
J. D. Salinger
カスタマー平均評価:  4
村上春樹の作風が好きか否かという基本的な部分で評価が分かれるのでしょう。どう作品の過去の翻訳の古さを考えれば、サリンジャーの世界を損なった村上氏の翻訳という評価は当たらないと思います。私は、この翻訳に新しいサリンジャーの世界を感じました。 サリンジャーの作品としてではなく
名訳と言われている前訳者の翻訳を、村上春樹が訳す意味が全くわからない。

この本が最初に書店に並んだのを見て、「ちょっと待ってくれ、この本はそういうんじゃないんだ」と思った人たくさんいるんじゃないかと想像してたんですが、実際にはベストセラーになったとか。

極めて一般的な視点からすると、村上春樹的な世界にぴったり合った小説に見えるのかもしれませんが、全然違います。
ホールデン・コールデフィールドは、村上春樹の小説なんて、汽車の中以外では絶対に読まない。
村上春樹が、なぜこの小説を新たに翻訳しなおそうなどと奢った考えを持ったのか。
彼はそれを反省することは一生ないんだろうなと思うと、悔しいです。

この本に興味を持った人は、お願いだからまず前訳者の方を読んで欲しいと思う。
読みにくくて嫌だと思ったなら、それはそれでいいから。 村上春樹は、きっと自分をサリンジャーより優れた作家だと思っているのでしょう。
主人公はとても嫌いです。でも共感するところは所々あり、物語は好きになれました。でも主人公は嫌いです。ウザイです。こういうのが自己嫌悪なんだと思います。タイトルから恋愛ものだと勘違いした人もいると思います。残念。このお話はひたすら主人公が他の者物の難癖文句を読者に吐露するお話です。共感するしないもあなた次第ですが、僕はこの主人公は大嫌いです。共感する所はありますが。 16歳。
旧訳「ライ麦」を何度も挫折して投げ出し、原書は半分ほど読んで息切れし、まさに私にとってこの本は読まざる名作でした。今回村上春樹氏訳ではじめて最初から最後まで読むことができました。ありがとうございます。16歳のふてぶてしさがよく出ていました。できたら、十代に読んでおきたかったですね。人生のこの時期しか感じることのない密度の濃い毎日を共感してみたかったです。 はじめて完読
読者の年齢によっては物語の筋をたどるというより、旧訳と新訳を比較するという意味で読んだ人が多いのではないか。私もそのひとりであるが。
小説の内容は言わずと知れた、成績不良でペンシー校をおっぽり出されたホールデン・コールフィールド少年が家に帰るまでの数日間の物語であるから、これ以上は言及しない。
実際に読み始めてみると、高校生の時に繰り返し読んだ、野崎孝氏の名訳(と私は思う)が頭に刷り込まれてしまっており、また村上春樹氏の新訳は上品過ぎる感じがして私にはいまひとつしっくりこなかった。しかし村上氏の訳が下手だという気は毛頭ない。有名すぎる名訳がある小説を新たに訳すというのは大変な作業だったろうから。
ただ、タイトルは「ライ麦畑でつかまえて」のままでもよかったのではないか?「Wuthering Heights」が「ワザリング・ハイツ」ではなく「嵐が丘」で定着しているように。映画の題名などで、英語読みをそのままカタカナ表記するのは長くなるし、言葉によっては意味がわからないこともある。たとえば昔の映画だが「ディア・ハンター」、ディアはdeerつまり鹿であるが初めdearかと思ってしまった。新訳ということであえてカタカナ表記にしたのかもしれないが。 旧訳の力は大きい

In a Dark, Dark House: A Picture Reader/With 24 Flash Cards (All Aboard Reading)

[ ペーパーバック ]
In a Dark, Dark House: A Picture Reader/With 24 Flash Cards (All Aboard Reading)

・Jennifer Dussling
【Grosset & Dunlap】
発売日: 1995-09

参考価格: 508 円(税込み)
販売価格: 498 円(税込み)
中古価格: 305円〜
( 通常24時間以内に発送 )
In a Dark, Dark House: A Picture Reader/With 24 Flash Cards (All Aboard Reading)
Jennifer Dussling
Davy Jones
カスタマー平均評価:  5
ぼくが夜中に探険に入った家。
<br />暗い暗い家の奥には、怖いモンスターが…!?
<br />
<br />表紙をよく見ると、暗闇にそびえる家の中に、怪しい陰が写ってます(…と読み終わってから気付きました)。
<br />可愛らしいイラストなので、わたしは最初、「このモンスターは縫いぐるみかな??」 と思ったのですが、男の子を追いかけて外に飛び出してきたんだから、さあ大変!! 果たしてどうなる??
<br />
<br />文章の所々にイラストがあるんだけれど、このイラストは普通に単語に置き換えて読んでいきます。(最初、その仕組みが分からなくて「あれっ!?」と思ってしまったので…)
<br />
<br />それにしても、この「箱に入ったモンスター」の絵。可愛すぎっ!!
<br />まさに縫いぐるみみたいっ!!
<br />
<br />わたしはこのイラストが一番気に入りましたね。
モンスター、怖いけど可愛いっ!!
3歳の息子に買い与えました。シンプルな内容で何回も、同じようなセンテンスが出てくるので、覚えやすいと思います。各センテンスごとに絵解き文字が描かれいて、それを解いていかないと次の文にいけません。クイズのようにして息子と読んでいくうちに、すぐに、絵解き文字をおぼえてしまいました。ビジュアル的なものを使って単語を覚えていくと、ただ耳で聞いたり、目で文字を追っていくだけでは得られない、イマジネーションが沸くようです。息子の暗記力にびっくりです。(この本のおかげですね。)親子英語教室では、特にお母さん達に好評でした。最後についてるフラッシュカードもお得感を感じさせてくれます。 In a Dark, Dark House
たまらない!子供たちは息をのんで聞いています。私も、つい、力が入りすぎておどろおどろしくなり過ぎてしまうのが難点ですが、そうやって読むと子供たちはまるで自分がこの本に入っているような感覚です。<br>このシリーズはどれもおすすめ!はずれはないです。 このドキドキが・・・
All Aboaro Redingは巻末に24枚の切り離しタイプの<br>ピクチャーカードが付いていて、その単語を覚えて<br>単語の読めない子供と一緒に本を読むという体裁を取っています。<p>本文中で何度もイラストが出てきますのですぐ単語を覚えて<br>楽しく読み進める事が出来ます。<p>子供も大人も怖い話が大好きですよね。<br>繰り返しが多い分どきどきワクワクしながら<p>読むことが出来ると思います。 ちょっと怖い!どきどきしながら読めるようになります
絵本の文章のなかに小さいイラストがはいっていて、<br>絵と一緒に英文の文字に目が行くようになっています。<br>文章の中のイラストには切り離して使うカードがついているので、<br>簡単な単語の勉強ができます。<br>うちの4さいの息子はどきどきするストーリー展開に<br>興味しんしんで、自分でほぼ読めるようになりました。<br>英単語はそこそこ知っているけど<p>まだ英文を読むことができない子の英語の初期学習にいいです。 はじめてのreadingに最適。

The Earthsea Quartet (Puffin Books) (Earthsea#1-4)

[ ペーパーバック ]
The Earthsea Quartet (Puffin Books) (Earthsea#1-4)

・Ursula K.Le Guin
【Puffin Books】
発売日: 1993-06-24

参考価格: 2,847 円(税込み)
販売価格: 1,708 円(税込み)
中古価格: 1,000円〜
( 通常24時間以内に発送 )
The Earthsea Quartet (Puffin Books) (Earthsea#1-4) 送料無料
Ursula K.Le Guin
カスタマー平均評価:  5
 話者によって叙事的に語られている点と、世界の均衡を崩さないために、力のある賢者(魔法使い)といえどもみだりにその力を使うことを控えて生きなければならないという設定の厳しさが、余分なものをそぎ落として清々しいとでも言うか・・・格好いいです。

 "Tehanu"は、"The Farthest Shore"にすぐに続く時系列にありながら、これ以後、作風ががらっと変わっています。それまでは「男達の物語」、その後は「女たちの物語」といった印象を受けます。作者が人生経験を積み、また、フェミニズムに傾倒してジェンダーについて意識するようになっていったためのようです。

※ 値段に惹かれてこの合冊を買ったのですが、3cm5mmと結構厚みがあってハンドバッグに入らず、結局各巻別々の物を別途購入しました。
清々しいとでも言うか・・・格好いいです。
これだけの本にしては、レビューの数が少ないので、残念。いい本を読んだときには、その本について他の人がどういう感動を受けたのか見てみたいものです。
『闇の左手』や『所有せざるもの』とは違い、この本は作者が、子供を対象に書いた本なので、世界が限定してあるのでしょうが、その分表現とストーリー展開が極限にまで凝縮され、殆ど詩或いは神話の世界に近づいているようです。
読者の世界観の形成に影響を与えるという、物語の魔法を含んだ、稀な作品の一つだと思います。 レベルが違う
ごい可愛いです。よくできてるし、どこから見てもおもしろい。これは本の域を越えています!!大切にします☆あたしもこんな素晴らしいものが作れるようになりたいです I recommend reading- Quest by Giorgio Kostantinos. Excellent bestseller Opinion
Earthseaをゲド戦記三部作(当時)として最初に読んだのは、小学生の頃だった。それまで歴史小説狂いだったませた子供に、児童文学の良さを最初に教えてくれたシリーズだった。第四作が出たときにはすでに大きくなっていたので、長らく悩んだ末に購入したのがこの本。詩的なル・グインの原文に触れ、改めて重厚で荘厳な世界に引き込まれることとなった。Tehanuはこれで始めて読んだが、個人的には素晴らしい作品だと思う。こちらの加齢のせいでゲドとテナーの心の機微を感じ取れるようになったためか、本書で最初に読んだために、三部作との統一感を気にせずにすんだせいか。前三作も読みなおしてみると、少女期に愛した第一作より第二作が気に入った。この作品のゲドに年齢的に近くなったせいもあるが、女たちの生活や儀式の描写に改めて心を奪われたためだ。主人公の一生を追っているため幾つになっても得るものがあるシリーズ。今日届いた最新作"The Other Wind"も読むのが楽しみ。 子供の頃の感動をもう一度

Moments the Way I Feel

[ ペーパーバック ]
Moments the Way I Feel

・Cristiano Ronaldo ・Manuela Brandao
【Authors Online Ltd】
発売日: 2007-07-05

参考価格: 4,915 円(税込み)
販売価格: 4,424 円(税込み)
中古価格: 円〜
( 近日発売 予約可 )
Moments the Way I Feel 送料無料
Cristiano Ronaldo
Manuela Brandao
カスタマー平均評価:   0

And Then There Were None

[ マスマーケット ]
And Then There Were None

・Agatha Christie
【St Martins Mass Market Paper】
発売日: 2001-06

参考価格: 890 円(税込み)
販売価格: 539 円(税込み)
中古価格: 470円〜
( 通常24時間以内に発送 )
And Then There Were None
Agatha Christie
カスタマー平均評価:  5
全く接点のないはずの10名の招待客がひとつの孤島の別荘へ招待され、一人ひとり、マザーグーズの歌“10人のインディアン”のとおりに消えて行く。。。

中学生の頃くらいに、日本語版で読みましたが、覚えてないのとカンが鈍いので(苦笑)、最後の最後で結構びっくりしました!

一人一人が確実に殺されて行く様子がだんだんと鬼気迫ってきます。
とにかくぐんぐん引き寄せられてあっという間に読み終わりました。

さすが、ミステリーの古典にふさわしい一書でした。 最後までハラハラしました
中学生の夏休みに,丸1日かけて夢中で「そして誰もいなくなった」を読み通しました。
あれから・・・年。
原語で読むと面白さもひとしお・・ってほどじゃなかったです。
その原因は,私の貧しい英語力にあると思われますが,
最初の70ページくらいは,場面転換と登場人物が多いためか,
消化不良気味で,やめちゃおうかと思ったほどでした。
途中から登場人物の数が絞られてきて,俄然分かりやすくなりましたが,
それと同時に,子供のころの記憶がよみがえって犯人が誰だったかも思い出してしまいました。
大人になった今,改めて読んだ感想を言うと,
状況設定が無茶苦茶やんか,と思うし,
こんな都合よく運ぶトリックがあるかい,と思うんですが,
でも,この奇想天外な発想はアガサ・クリスティならではですし,
けちを付けつつも,やっぱり中盤から後半にかけてホラーじみたドキドキ感を味わってしまったのでした。 懐かしかった。
アガサ・クリスティーといえば「そして誰もいなくなった」と勝手に思っていたのだが、最近やっとその作品を読む機会があった。本作が面白いのは、中心となる探偵がいないということ。つまり「この人は犯人ではない」といえる登場人物がいないのである。孤島において、ひとり、また一人と殺されていく中、各人が次第に周りの人間に対して疑心暗鬼になって行く様子、そしてタイトルの意味が分かり、すべての謎が明かされる最後の二章はまさに衝撃。外界から切り離された世界での連続殺人、というのは現在ではもうありきたりな小説のネタだろうが、本作のような結末を持ってきた着想力には感嘆せざるを得ない。ポワロ物とは違ってフランス語はほとんど出てこなかったので、ぜひ英語で一読を。 衝撃の結末
数十年前、中学生の頃、単行本を買って読んだ。<br>英語に慣れるために買って読んでみたら、<br>しっかり犯人と結末を覚えていた。<br>それ程、印象に残ったストーリーでした。<br>私の場合は、英語で読むと余計に登場人物を覚えられず、<br>本の後半で、やっと人物像が記憶出来ました。<br>英語に不慣れでも読み進められる物語進行なので、オススメです。 未だ覚えていた
登場人物を一覧表にして、確認しながら読むとわかりやすいかもしれません。英語はやや難しめですが、辞書なしでもいけると思います。10人の何のつながりもない人たちが島に呼び寄せられるところから話が始まります。ミステリーですから、殺人がおこります。登場人物をよーく考えると、途中で謎が解けてしまうかもしれません。それでも、最後まで飽きさせないストーリー展開です。 期待どおり

White Death: Stage 1: 400 Headwords (Oxford Bookworms)

[ ペーパーバック ]
White Death: Stage 1: 400 Headwords (Oxford Bookworms)

・Tim Vicary ・Jennifer Basset
【Oxford Univ Pr (Sd)】
発売日: 2000-08-17

参考価格: 796 円(税込み)
販売価格: 700 円(税込み)
中古価格: 425円〜
( 通常24時間以内に発送 )
White Death: Stage 1: 400 Headwords (Oxford Bookworms)
Tim Vicary
Jennifer Basset
カスタマー平均評価:  4.5
この本は、薬物であるヘロインをめぐるトラブルから、裁判にまで発展し、あげく生死にも関わってくる題材を用いたものである。白い粉であるヘロインによる身を滅ぼしながらの死(=white death)がタイトルとなっている。
内容としても面白いし、薬物、裁判、恋愛、母子愛まで含んだものなので、例えば夏休みの課題等として与えても教育的にもいい本だと思う。
オックスフォードのGRのレベル1で、読みやすい。
薬物、裁判を扱った教育的にも良い書
自分は塾の先生に英語の長文力を付けるためにこの本を紹介されたのですが、書店で手に入れて、早速ページをめくってみると、英語!英語!英語!
まぁ、至極当然なことなんですけれどね ^^;
そんなわけで、最初は結構ビビッてましたけど、読み進んでいくうちに、なんだか意外と読める!確かに分からない2,3単語もありましたけど、中学3年生では十分に楽しんで読めるレベルだと思います。挿絵も結構入っていて、物語を膨らませてくれる!
こんな物語を400語で書くとは驚きです!
初めての英文庫でしたけど、これをきっかけに、この "Oxford Bookworms" にはまっています!皆さんもぜひ買って読んでみてください!そこまでページ数ないですので、すぐに読めちゃうと思いますよ。暇つぶしにはもってこいだと思います! 意外と・・・
400語のレベルで、7100語程度の英文。タイトルのwhite deathとは何だろう?というのは読んでいけば分かる。ヘロインを密輸した疑いで刑務所入りした19歳の女の子サラ。面会に来た母親アンナ。二人を中心に話が進む推理物。語彙レベルと語数で読ませるのがスゴイ。犯人は一体誰だ?「怪しいのはこいつだ」いや「こいつも怪しい」と考えさせられながら読ませられる。また、警察官アジジもいい味を出しており、描き方がうまいと唸らせられる。 おもしろい
 麻薬密輸の容疑で逮捕された19歳の娘と新しい
ボーイフレンド。

 娘の危機を聞きつけて遠くイギリスからやって来たのは
主人公である母親。
このまま娘の容疑が晴れなければ、待ち受けるのは死刑。

 それを阻止するため母親は弁護士と地元警察官の
力を借りて真実を探すのだった・・・

 GRでは珍しい法廷ものです。
当然、検察側は娘が犯人だと言いますし
弁護側は無実を証明しようとします。

 そこにあるのは互いの主張を通すための論戦。
それを400語彙で書いているのです。それが凄い!

 登場人物が少ないので、その内怪しい人物は特定できます。
しかし、そこはオックスフォードGRシリーズが誇る
名ストーリーテラー"Tim Vicary"です。

 語彙数とページ数に妥協することなく、きちんと伏線
(加えて遊び心も)を張っています。
その上、単なる犯人探しに終わらせるのではなく
「何故に麻薬が犯罪なのか」という点も本文に組み込んでいます。
(大人はともかく学習者向けの読み物と考えるとこの部分は
重要だと思う)

 英語でミステリーを読める!という喜びを
初学者でも体験できる一冊です。 400語から始める法廷劇
あらすじや、プロローグを読むと、固い話題なのですが、物語の進行としては、テンポも良く、登場人物の心理も良く現れていてどんどん先が読みたくなってどんどん読めていく感じです。限られた語彙数としてはよいできだと思います。 どんどん読めます

  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37 


洋書ミュージックDVDソフトウェアゲームエレクトロニクスホーム&キッチンおもちゃ&ホビーヘルス&ビューティースポーツ時計

リンクフリー ■ サイト名 : 商品の紹介 ■ URL :
■ 説明 : 様々な商品の紹介。音楽関係、ギター、ベース、ドラムなど

  バナーはこちら →

※ ダウンロードして使用!

88×31

120×40

200×40
 

Copyright © 2007 商品の紹介 .all rights reserved.    by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.3
 更新日 2007年7月4日